セントレアにある「フライトオブドリームス」は、2018年の10月にオープンしたまだ新しい施設。新型コロナウイルスの影響でしばらくお休みしていましたが、2020年6月から営業が再開されました。
有名なジェット機「ボーイング787」の初号機が展示されていて、間近で見るとインパクト大!さらに有名なクリエイティブ集団「チームラボ」によるプロジェクションマッピングもあり、ほかにもいろんな見学・体験アトラクションを楽しめます。子連れでのお出かけにもデートにもピッタリで、1度行ってみるのもオススメですよ♪
2020年7月現在は、新型コロナウイルスの自粛ムードが少しずつ落ち着いてきた印象。まだ油断はできませんが、今の状況でどれくらいの混雑なのかもチェックしに、フライトオブドリームスへ行ってみました。
フライトオブドリームスは3階建て。1階は有料エリアの「フライトパーク」、2・3階は無料で入れるフードコートの「シアトルテラス」
フライトオブドリームスはセントレアの空港とは別の施設(アクセス方法は下で紹介)。
3階建てになっていて、1階は体験・見学ができる「フライトパーク」という有料のエリア。2〜3階は食事を楽しめるフードコートの「シアトルテラス」です。
食事ができるシアトルテラスはアメリカのシアトルをイメージした空間になっていて、おしゃれな雰囲気。食事はここで十分できます。
【シアトルテラスのショップリスト】
(2020年7月現在)
-
- チョコレート:FRAN’S CHOCOLATES
- チーズ料理:Beecher’s Handmade Cheese
- イタリアン:Ethan Stowell PIZZA & PASTA
- アメリカン料理・クラフトビール:THE PIKE BREWING RESTAURANT & CRAFT BEER BAR
- カフェ:スターバックス
- スープ:Chowder’s
- 菓子・食品・雑貨:HELLO SEATTLE
- ステーキ:CAMPFIRED GRILL BEEF STEAK TahomaFuji
- シーフード:SEATTLE FISH MARKET
- ラーメン:FUJIYAMA GO★GO SEATTLE RAMEN STAND
- 寿司:SHIRO KASHIBA
- ジェラート・ワッフル:Foodie’s Stand
上の写真は、シアトルテラス(2階)の様子。正直ここからでも、ボーイング787の機体やプロジェクションマッピングはある程度見えます(笑)ただ、よりしっかり楽しむなら、やっぱり1階のフライトパークに入場するのがオススメです。
1階の有料エリア「フライトパーク」の料金:大人1,200円・子供800円
フライトオブドリームスの1階「フライトパーク」の料金は、下のようになっています。
【フライトオブドリームスの料金(税込)】
- 大人:1,200円
- 子供:800円
- 3歳未満:無料
※再入場OK
※障がい者割引あり。大人:600円・子供:400円
チケットは当日に1階の入場口で購入することもできますし、スマホやPC(パソコン)から前売り購入もOK。当日スムーズに入場するなら、前売りで先に買っておきましょう。当日・前売りで料金は変わりません。
営業時間:見学・体験は10:00~17:00、食事は10:00~22:00。年中無休で営業中
次に営業時間について。1階のフライトパークと、2・3階のシアトルテラスで、終わりの時間が違います。
【フライトオブドリームスの営業時間】
- 1階「フライトパーク(見学・体験)」:10:00~17:00 (最終入場16:30)
- 2〜3階「シアトルテラス(食事)」:10:00~22:00(店舗によって多少の違いあり。店舗のページで確認)
※年中無休(念のため向かう前に確認を!)
今回は午前10時ごろに行きましたが、まだ開いていないお店がけっこうありました。食事を先にするなら、午前11時以降が良いかもしれません。
場所・アクセス
フライトオブドリームスへ電車で行く場合、名鉄常滑線の「中部国際空港駅」の改札を出たら、立体駐車場に続く出口(空港へ向かうほうと逆方向)を出て右に向かいます。
上の地図の赤い点線のように、A駐車場に向かって動く歩道を歩いていくと、突き当りにフライトオブドリームスの建物があります。
車で向かう場合、セントレアの駐車場に車を停めて、動く歩道がある4階に上がってフライトオブドリームスへ向かいます。
セントレアの駐車場はP1(A〜G)とP2(H〜J)に分かれていて、フライトオブドリームスに近いのはP1の駐車場。A〜Dくらいの駐車場に車を停めてエレベーターで4階へ上がり、A駐車場に向かって動く歩道を歩くとフライトオブドリームスに到着です。
所要時間の目安:遊ぶだけなら1〜1.5時間。食事をするなら2〜2.5時間ほど
フライトオブドリームスの所要時間は、目安として下のような感じです。個人差があると思いますが、参考にどうぞ〜。
【フライトオブドリームス・所要時間の目安】
- フライトパークでの体験・見学のみ:1〜1.5時間
- フライトパークで体験・見学+シアトルテラスで食事:2〜2.5時間
- シアトルテラスで食事+施設内を少し見て回る:1.5〜2時間
1階のフライトパークは大人2人で行きましたが、体験・見学のアトラクションをひと通り楽しんで、プロジェクションマッピングを見て1時間ほどでした。お子さんと一緒にしっかり楽しめば2時間くらいかもしれませんが、手軽に楽しめます。
私たちが訪問した2020年7月は、新型コロナウイルスの影響が落ち着き始めた時期。フライトオブドリームスは混雑がなく空いていて、フライトパークもとても見やすかったです。
行ったときは平日だったということもありますが、かなり空いていて、フードコートのイスも減らして間隔が空けられていました。
せっかくいい施設なので、これからも盛り上がってほしいですね!
フライトオブドリームスは見どころがたくさん♪ デートでも子供とのお出かけにもおすすめ
フライトオブドリームスは見どころがたくさん!今回体験したのは
- 「ボーイング787初号機」の展示
- チームラボによるプロジェクションマッピング
- 体験・学びのコンテンツ(ボーイングファクトリー・紙ヒコーキ場・お絵かきヒコーキ)
ほかにCA・整備士の仕事がわかる子供向けの施設「エアラインスタジオ」と、飛行機の操縦を本格体験できる「フライトシミュレーター(入場料とは別料金)」がありますが、今回は未体験。上のコンテンツを紹介します。
間近で見るとかなりの迫力!「ボーイング787初号機」の展示。コックピットも見れる
フライトオブドリームスに行くとまず目に入るのが、「ボーイング787初号機」の機体。
アメリカのボーイング社は、世界最大の航空機メーカー。大型ジェット旅客機「ボーイング787ドリームライナー」の約35%は、実は日本の中部地域で製造されているそう。セントレアは787の製造や輸送でボーイング社に協力しているため、初号機がセントレアに贈られることになりました。
機体は2階や3階のシアトルテラスからでも見れますが、1階のフライトパークではより近くで楽しめます。さらに機内のコックピットを見学することもでき、飛行機好きでなくても「スゴイ!」と感動しますよ。
人気の「チームラボ」によるプロジェクションマッピング!(15分・45分の30分おきに2回開催。10〜15分ほど)
こちらもフライトオブドリームスのメインコンテンツ。人気のクリエイティブ集団「チームラボ」による、プロジェクションマッピングを楽しめます。
プロジェクションマッピングが始まるのは「10時15分と10時45分」のように、各時間の15分と45分の2回。1回10〜15分ほどです。
プロジェクションマッピングも2階・3階のシアトルテラスから無料で見れますが、1階のフライトパークで見るとさらに臨場感があります。せっかく遊びに行くなら、ぜひどちらもどうぞ〜。
2階(シアトルテラス)から見たプロジェクションマッピング
こちらは2階のフードコートから見たプロジェクションマッピングの様子。最初はゆっくりとマッピングが始まり、少しずつダイナミックな光に変わります。
ボーイング787の機体の周りに、いろんな光が通っていきます。幻想的な雰囲気で、とてもキレイ!これを見ながら食事するのも、イイですよ♪
だんだん光の激しさが増して、すごいことに!ぜひリアルで感じてみてほしいですね〜。
1階(フライトパーク)からのプロジェクションマッピング
続いてこちらは1階フライトパークからのプロジェクションマッピング。内容は同じですが、光の中に自分がいるような感じになるので、さらにキレイです♪
上のような感じで光のかたまりが流れていき・・、
目の前が光でスゴイことに!迫力満点です!
最後のほうは、海の生き物や飛行機が目の前に迫ってきます。30分おきに楽しめるので、気に入ったら何度か見てみるのも良いかもですよ。
飛行機の体験・学びのコンテンツ(ボーイングファクトリー・紙ヒコーキ場・お絵かきヒコーキ)
フライトオブドリームスには、ほかにも体験や学びのコンテンツがあります。カップルのデートにも良いですし、家族でのお出かけにもオススメ。子供も楽しめますよ。
ボーイングがどのように造られているのか学べる「ボーイングファクトリー」
こちらは「ボーイングファクトリー」という、飛行機が造られる様子を学べる施設。大きなディスプレイパネルがあり、ボーイングの製造過程が映像で流れています。
見ているだけでも何となく「こんなふうに造られてるんだ」ということがわかるので、大人も子供も勉強になりますよ。
作った紙ヒコーキを飛ばして光や音が楽しめる「紙ヒコーキ場」
続いては「紙ヒコーキ場」という施設。紙が置かれているので説明に沿って折り、紙ヒコーキを作ります。
作った紙ヒコーキは、遠くに向かって投げます!紙ヒコーキが通ると光がまぶしくなり、音が鳴ります。手軽に体験できるので、立ち寄ってみてくださいね。
自分で描いた飛行機をスマホで操縦!「お絵かきヒコーキ」
最後は「お絵かきヒコーキ」。上のような塗り絵に置かれているクレヨンで色や柄をつけると、スクリーンに自分の描いた飛行機が映し出されます。さらに!タブレットで自分の飛行機を操縦することもできちゃいます。
上が実際に描いてみた飛行機。いざフライトへ!
画面に自分の描いた飛行機が映っているのは何だか感動♪ 自由に飛び回って、宇宙の空間を楽しみましょう。
タブレットで飛行機を操るのは、最初は慣れが必要。ただ、しばらくすると慣れてきて、感覚がつかめるようになります。これは面白いですし、お子さんも喜ぶはず!オススメですよ。
2020年7月現在は空いているので、今のうちに遊びに行くにも良いと思います。
フードコートは間隔が取られていて、感染対策がされていました。飛行機の機体やプロジェクションマッピングを見ながら食事をすると、非日常な感じ。デートでもご家族でもオススメです♪
コメントを残す