年末が近づいてくると考え始めるのが、
「年末大掃除、いつからやろうかな〜」
ということ。年末大掃除を始める時期は人それぞれで、11月から始める人もいれば、12月からの人もいます。
年末大掃除というと12月の20日すぎくらいをイメージするかもしれませんが、特にこだわる必要はありません。できれば早めに始めると、余裕をもってクリスマスや新年を楽しめるので良いですよ。
年末大掃除の時期に決まりはない!11月上旬〜12月20日あたりにかけてがオススメ
年末大掃除の時期に、いつからいつまでという決まりはナシ。

一応ですが、昔は12月13日が「正月事始め」という、新年の準備を始める日だったそうです。昔の人はこの日、門松に使う木を山へ取りに行ったり、家の中や外の汚れなどを掃除したりしていたそう。
昔の風習を大切にするなら12月13日に掃除すると良いですが、今は令和の時代。生活も昔とは変わっています。仕事やほかの家事で忙しくなる時期でもあるため、年末大掃除は11月上旬〜12月下旬(20日くらい)にかけてするのがオススメです。
基本は早めに始めるほうが、余裕をもっていろんな場所をキレイにできます。年末が近づくほど最低限で終わらせがちなので、思い立ったときから考え始めるのが良いですね。
会社が年末年始の休みに入ってからだと、けっこう大変・・
多くの会社では、クリスマスが終わった頃に仕事納めがあります。
このあとに大掃除を始めるのも良いですが、タイミング的にはかなりギリギリ。仕事がなく、時間ができやすい時期ではありますが、やっぱり「年末も近いし、このくらいかな〜」と軽めに終わらせてしまうことはあるもの(汗)
もちろん忙しい場合は仕方ありませんが、できればもう少し早め、12月20日くらいまでに取りかかれると良いですね。
11月でも少しずつ年末を意識する時期。早すぎることはない
逆に早いタイミングで始めるなら、11月でも年末大掃除と言って良いと思います。
11月は少しずつ年末を意識する時期。クリスマスや年賀状をどうしようか考えることもあるはずです。このとき、年末大掃除についても考えるのはオススメ。早すぎることはありません。
逆に11月なら余裕があるので、「どこを掃除しよう」「どれくらい時間をかけよう」のように考えながら、しっかり家をキレイにできます。クリスマスや年末年始も、「掃除も十分やったし、気持ちいいな♪」と楽しく迎えられるはず。

最近は自分でできる部分は自分で掃除して、大変な場所はお掃除代行のサービスを使う人もいます。
こうした掃除の代行業者は年末が近づくほど予約が混み合いますが、11月ならまだ余裕があります。フローリングやエアコン、浴室などは大変なので、特に力を入れたいところは利用するのも良いでしょう。
▶おそうじ代行なら20年以上の実績&プロ技術の「おそうじ本舗」!(年末年始キャンペーンあり)
ただ、「まだ11月だし、じっくりやっていこう」と油断していると、「気づいたら年末が近くなってた・・」ということにもなりかねません(汗)せっかく11月から年末大掃除を考え始めたら、早めに動き始めましょう!
掃除にかかる時間・労力は、家によって変わる!おそうじリストを作ってプランを立てよう
掃除にかかる時間や労力は、「だいたいこのくらい」と言うのが難しいもの。家や部屋の大きさは各家庭ごとに違うためです。
時間に余裕があるなら、いきなり掃除を始める前に、まずは「お掃除リスト」を作ってみると良いです。
【おそうじリストの例】
- フローリングの床拭き・ワックスがけ:5時間
- 窓拭き:1.5時間
- 網戸の掃除:2時間
- 玄関の掃除:30分
- お風呂の掃除:1時間
- 部屋の片付け:3時間
- トイレ掃除:1時間
- エアコンの掃除:2時間
- キッチンの掃除・片付け:2時間
- 服の整理:2時間
- 洗車:1時間
- 不用品の処分・リサイクルショップへ:3時間
上のように「やること」と「目安の時間」を入れてみると、掃除にかかる時間や労力がハッキリします。すると「これはそろそろやらなきゃだな〜!」と思いやすくなり、掃除も始めやすくなります。
おそうじリストはどう作ってもOK。「やるぞっ」という感じで紙に手書きでばーんと書いても良いですし、スマホでリストを作るのも良いですね。

スマホで移動中などにリストを作っておけば、効率よくおそうじのプランを立てられます。どうせなら大掃除を楽しんじゃうのもと良いと思います。
1日で終わらせようとすると、かなり大変。少しずつ分けて掃除するとラク
年末大掃除は別に、1日で終わらせなくても大丈夫。何日かに分けるか、少しずつ進めると、かなりラクに掃除できます。
1日で全てこなそうとすると、本当に消耗するもの(汗)次の日に仕事や予定などが入っていると、さらに疲れます・・。
上で紹介したおそうじリストを作ると、「そうだ、掃除しないとな」と記憶に残りやすくなります。すると毎日ちょっとずつでも掃除したり、「この日に掃除しよっと」と考えやすくなったりします。
「年末大掃除は、分けるとラク」ということを覚えておきましょう。
早めに考えれば、余裕をもってキレイにできる!クリスマスや年末年始を楽しく過ごそう
つい後回しにしたり、カンタンに終わらせたりしがちな年末大掃除。でも、早めに考えて少しずつでも掃除し始めると、クリスマスや年末年始を楽しく過ごせます。
キレイな部屋は気持ちいいですし、「やって良かったな」と自分でも達成感・充実感があります。もちろん今年の残り期間も大切ですが、来年も良い年にするため、大掃除について考えてみてくださいね。

ちなみにフローリングやエアコンなどは、特に大変な部分。年末大掃除でキレイにできると良いですが、やはり大変ではあります。
こんなときには、掃除代行サービス大手の「おそうじ本舗」を利用するのもオススメ。20年以上の実績で、プロの技術でしっかりキレイにしてもらえます。
自分でできるところは掃除して、大変なところはプロにお願いするのも良いかも。年末年始はオトクなキャンペーンも開催しているので、上手に取り入れてみるのもオススメです。
▶おそうじ代行なら20年以上の実績&プロ技術の「おそうじ本舗」!(年末年始キャンペーンあり)
コメントを残す